|
■内容証明の作り方
|
|
内容証明の作り方を確認していきましょう。 |
|
1:内容証明の用紙を用意する |
内容証明で使う用紙は身近にある便箋や白紙でもいいですし、市販の内容証明用紙でも結構です。市販の内容証明の用紙には、文字数にあわせて罫線が引いてあるので楽です。
内容証明をパソコンで作る方が多いのが最近です。
|
2:内容証明の書式の決まり |
内容証明の書式は以下の通りです。●縦書き:1行20字以内、1ページ26行以内
●横書き:1行13字以内、1ページ40行以内
●横書き:1行26字以内、1ページ20行以内
* 内容証明では半角も1字と数えます
* 内容証明では句読点や記号やカッコも一文字と数えます
|
3:内容証明の使用できる文字 |
内容証明の文字は以下の通りです。●かな(ひらがなとカタカナ)
●漢字
●数字
* 内容証明では固有名詞に限り英字使用が可
ご相談はいますぐこちらへ
|
4:内容証明の中身と書き方 |
■内容証明のタイトルは必ずしもつける必要はありません。ですが付けたほうが相手
への圧力は
あるかもしれません。「通知書」「催告書」「警告書」などが一般的です
■「自分の要求は何か」を明確にして内容証明の文章を作成します
■内容証明では必ずしも必要ではありませんが、年月日を最後か最初に記入し
ます。年号は問いません
■内容証明では差出人(自分)と受取人の記載も特に決まりはありません。
内容証明に差出人住所・差出人氏名・受取人住所・受取人氏名を記載すること
が多いです。
■内容証明の捺印は、差出人の氏名の下におこなうことが多いです(必須ではあり
ませんが、捺印を押したほうが本人が作成した証拠になります。
この場合の印鑑は間違えたところに押した印鑑と同じものを使用します)
■内容証明に図や表や絵は使えません
|
5:内容証明の書き方を間違えた場合 |
内容証明の書き方を間違えた場合は、二重線を引き、隣に正しい文章を記入します。間違えたところを塗りつぶしたり修正液で消してはいけません。そして欄外に「○字削除、△字加入」と記入し、印鑑を押します。
|
6:内容証明の枚数 |
内容証明は、まったく同じものを3通作る必要があります。
「相手への送付用」「郵便局保管用」「自分控え用」です。
全く同じものが3通必要ですので、手書きの際はカーボン紙などで複写するかコピーをとります。
|
7:内容証明の送付する |
■内容証明郵便送付用の封筒は通常のものを使います
■オモテ:受取人住所・差出人氏名(文書に入れる場合は同じにする)
ウラ:差出人住所・差出人氏名(文書に入れる場合は同じにする)
■内容証明郵便の封筒の中に内容証明の文書以外のものは入れてはいけません。
|
8:内容証明の郵便局に持っていく |
■郵便局への持ち物
・内容証明の文書3通(先にも述べましたが全く同じものを3通です)
・印鑑(郵便局で訂正を求められることがあるかもしれないからです)
・現金(1220円です/2003年9月現在)
■郵便局へいく。内容証明には封をしないで郵便局へ持参してください。
■郵便局に到着する。
窓口にいき、「配達証明つき内容証明郵便でお願いします」と言います。
郵便局員が内容をチェックし、最後に受領書を渡してくれます。
この受領書は、内容証明郵便の閲覧や紛失時の証明に必要となりますので、大切
に保管してください。
ご相談はいますぐこちらへ
|
|
●内容証明に関する更に詳しい内容はこちらから●
[[ 内容証明作成代行センター ]] |
|